女性の社会復帰が求められている?

TOP foods trend work animal emotion trip life
TOP > Latte napi > work > 女性の社会復帰は求められている!?キャリアウーマンよ、立ち上がれ!

女性の社会復帰は求められている!?キャリアウーマンよ、立ち上がれ!

社会的な男尊女卑…。こんな言葉も最近は聞かなくなりましたね。
今から何年も前にさかのぼると、社会では女性より男性の地位のほうが高く、女性が働きづらい環境でありました。その背景には、戦に出向き国を守っていたのも男性、戦争に出向いていたのも男性。社会的に男性のほうが活躍する機会が多く、活躍する場のなかった女性は社会的に隅に置かれてしまっていたのですね。
そのなごりはついちょっと前の現代でも残り、「女性は産休に入るから…。」「体が弱いから…」なんて理由をつけられて非難の声を浴びていたことと思います。
確かに男性を尊重しなければならない時代だったのかもしれません。しかし!現代はもう違います!
女性が輝く必要がある時代へと変わったのです。
出典:https://www.pakutaso.com/

そもそも男性も女性が社会復帰することに大賛成!

女性は結婚し、新しい命を宿すことによって育児休暇に入らなければなりません。女性にとって当然の権利といえます。
問題はその後。女性の社会復帰に対するイメージはあまりよくありませんでした。
社会に出たとしても、どうしても仕事よりも育児を優先しなければならないタイミングというものは出てきますよね。その結果会社に迷惑をかけてしまい、悪いイメージを持たれてしまった…なんてケースをよく聞きます。
しかし、現代の意識的には女性に社会復帰をしてほしいという男性は実は多いんです!
どのような形で社会復帰をして欲しいのか、意見が様々ではありますが、結婚・出産をしたのちに社会復帰をしてほしいという男性は全体の8割以上を占めているそう。
そのなかでも一番多かった意見としては、”会社に籍を残したまま産休をとり、前の職に戻ってもらう”というものでした。
この事からも個人の意見とは別に会社全体も女性の社会復帰に対して前向きなことが伺えますね。

女性が管理職に就いたっていいじゃない!?

現代、数多くの女性が社会へと進出している中で、管理職をやっている女性は多くありません。
これも日本の一昔前の風潮が起こしている現象の一つと言えるでしょう。
しかし、社会の出ている皆さんの意識的にはこの事についてどう思っているのか?なんと驚くべき意見が。
女性では9割以上、男性でも8割以上の男性が”女性が管理職に就くこと”に対して、賛成であることが調査されているんです。
一”女性が惜しみなくパフォーマンスできる環境を増やすべき”と考えている割合が一番多く、このことからも女性に対する社会的良き風潮が伺うことができますね!現代で女性を見下すような社会人はあまりいないようです。

世界的に見るとまだまだ甘い・・・?

良い方向へと向かっている”女性の社会復帰”。
しかし、世界的に見るとまだまだ良くない現状だということが分かります。世界経済フォーラムが発表しているグローバル・ジェンダー・ギャップ・レポートによれば、2012年度の日本の総合ランキングは135カ国中101…。これは先進国の中ではかなり低い!
また日本で取締役に勤めている女性の数は世界的な視野で見ると断然低いと言われています。
現状女性に対して、良い環境であるとはまだ言い難いのかもしれませんね…。
West Field
専属ライター
かわいいものが大好き!おいしいものも大好き!
共感いただける記事を沢山書いていきたいです!
女子力に磨きをかける!朝からやっておくべきこと!
人前ではしっかりしているけど、朝だけは眠いから手を抜きがち。朝からしっかりと活動し、更にワンステップ上の女子力をゲット!朝からキラキラした生活で周りの女子と差をつけましょう!
大阪の看護師求人事情をさらにご紹介しちゃいまっせ!
大阪は全国的に見ても看護師求人が多い場所として知られています!そんな大阪の看護師事情は一体どのような感じなのかご紹介していきたいと思います!
破局の原因になるかも…同棲中に恋人にやってはいけない行動4選
恋人との同棲をきっかけにゴールインするカップルもいれば同棲がきっかけで相手の嫌な部分が許せなくて破局を迎えるカップルもいます。もともとはラブラブのはずだったはずなのに破局してしまうカップルは何が原因なのでしょうか。
ストレスよさよなら!断捨離のススメ
最近仕事も人付き合いもうまくいかないと感じているなら断捨離をしてみましょう。なんとなく調子が上がらないのは余計なものを持ちすぎているからかもしれません。この記事では人生のあらゆる面で役立つ断捨離をご紹介したいと思います。
初心者でも楽しめる!デジタル一眼カメラを持って出かけよう
スマホの普及と進化で写真が身近になった今こそ、ちょっと本格的なカメラで写真撮影をはじめてみませんか?初心者でも味わえるデジタル一眼カメラの魅力をご紹介します。